通販運営20年の金庫専門店だからまかせて安心 耐火金庫 防盗金庫 家庭用金庫を全国配送

金庫の開け方を教えます。金庫の開け方を教えます。

金庫の開け方を教えます。

ダイヤル錠式金庫の開け方

家族から金庫と番号を書いた紙だけを預かったけれど…

「あれっ!?どうやって開けるの???」

そんな方が多くいらっしゃいます。指紋認証式指静脈認証式顔認証式は、設定された人の生体認証を使って解錠することができますが、ダイヤル式は、設定された番号を正確な順序と回数で合わせないと解錠することができない構造になっています。

「右・左・右・左と回すことは知っているんだけど…」

はい、それで正解です。それでは、右に何回、左に何回まわすがご存じでしょうか。

「えっ!?1回ずつではないんですか?」

残念ながらそれでは金庫を開ける事ができないのです。ただし、キングスーパーダイヤル錠は、それを可能にしたロックタイプで、そちらは後にご紹介します。それでは、通常のダイヤル錠金庫の開け方をご紹介します。

通常のダイヤル錠金庫の開け方

通常のダイヤル錠は「シリンダーキーを鍵穴に差込み、ダイヤル錠を右に4回以上、左に3回、右に2回、左に1回と回し、シリンダーキーを右に回して金庫を開ける」と覚えておいてください。尚、設定番号を一度通過させるとそこで1回目とカウントされます。逆に施錠をする時は、施錠時に合わせた全ての番号を崩すため、ダイヤル錠を右に4回以上回します。

例)ダイヤル番号:12-34-56-78

12右に4回以上

右に4回以上

右に「12」を4回以上通過させ「12」で止める

34左に3回

左に3回

左に「34」を2回通過させ、次の「34」で止める

56右に2回

右に2回

右に「56」を1回通過させ、次の「56」で止める

78左に1回

左に1回

左に回し「78」で止める

【動画】ダイヤル錠金庫の開け方

こちらは株式会社エーコーのSTANDARDシリーズ ダイヤル錠式金庫です。ダイヤル錠の開け方を動画で御覧いただくとわかりやすいかと思います。

金庫屋売れ筋No.1!ダイヤル式金庫

ダイヤル錠は電力を必要としない機械式のロック機構で、電池や電源が不要。電池切れや電子基板の故障といったトラブルが発生しないのが特長です。また、設定された番号を正確な順序と回数で合わせないと解錠されないため、ピッキングや簡単な破壊では開けにくい構造になっています。そして、金庫屋で売れているダイヤル式金庫はこちらです。リーズナブルな価格で、しかも、しっかりと耐火性能もある金庫です。金庫の買い替えや、サブ金庫としてもおすすめです。

金庫破りは不可能に近い100万変換ダイヤル

ダイヤル錠金庫の金庫屋おすすめ商品はこちらです。通常のダイヤル錠は工場出荷時に予め番号が決まっています。100万変換ダイヤル錠は、扉裏面のダイヤルボックスにてダイヤル番号を変換することができ、金庫の管理者が変わっても安心してお使いいただけます。また、番号合わせによる金庫破りは不可能に近いのでセキュリティ面も万全です。

通常ダイヤル錠の半分回すだけ!キングスーパーダイヤル錠

冒頭でもご紹介しました、日本アイ・エス・ケイのキングスーパーダイヤル錠は、「シリンダーキーを鍵穴に差込み、右に360度、左に1回、右に1回、左に1回と回し、シリンダーキーを右に回して金庫を開ける」通常のダイヤル錠に比べて、ダイヤルを回す回数が半分の簡単操作です。

例)ダイヤル番号:12-34-56-78

12右に360度回す

右に4回以上

右に360度回し「12」で止める

34左に1回

左に3回

左に回し「34」で止める

56右に1回

右に2回

右に回し「56」で止める

78左に1回

左に1回

左に回し「78」で止める

金庫屋売れ筋No.1!キングスーパーダイヤル式金庫

金庫屋売れ筋No.1の日本アイ・エス・ケイのキングスーパーダイヤル式金庫はこちらです。ダイヤル錠の特性と便利さを兼ね備えたロックタイプで、お客様からたくさんご用命をいただいております。

角2封筒が折らずに入るキングスーパーダイヤル式金庫「ゆとり収納シリーズ」

こんな金庫が欲しかった!今までは、角2封筒が折り曲げなければ入らなかったのが、ゆとり収納シリーズは大きな封筒もらくらく入る収納スペースがちょっと大きめの金庫です。オフィスにはもちろん、ご家庭での大切な書類や、エンディングノートを保管する終活金庫としてもご活用いただけます。

テンキー錠式金庫の開け方

プッシュ式金庫ともいわれるテンキー錠式の金庫の開け方は、鍵を差し込み、2〜10桁、4〜16桁の暗証番号を入力し、鍵を右に回して開けると覚えておいてください。ほとんどのテンキー式金庫は、シリンダー錠が内蔵されていますが、テンキー錠のみの金庫もあります。

テンキー錠とシリンダー錠のダブルロックの開け方

鍵を差し込む

鍵を差し込む

シリンダー錠を鍵穴に差し込みそのままにしておきます。

暗証番号を入力する

暗証番号を入力する

2〜10桁または、4〜16桁の暗証番号を入力します。

ロック解錠音がなる

ロック解錠音がなる

ロックが解錠されたという「ピピッ」という電子音がなります。

鍵を回して開ける

鍵を回して開ける

シリンダー錠を右に回して金庫を開けます。

テンキー錠式金庫の開け方を動画でご覧ください

こちらは株式会社エーコーのSTANDARDシリーズ テンキー錠式金庫です。テンキー錠の開け方を動画でご覧ください。

テンキー式金庫のよくある質問

テンキー式金庫の暗証番号は、本体より変更が可能です。変更方法は、メーカーやモデルによって異なりますので、取扱説明書があればそちらを御覧いただくか、金庫屋までお気軽にお問い合わせください。

入力しても反応がない

右に4回以上

その場合は電池切れがほとんどです。ご購入時に付属された電池をお使いの場合は、すぐに新しい電池と交換してください。付属の電池はあくまでも確認用ですので、ご購入時は新しい電池をお使いいただくことをおすすめします。

入力するとエラーが出る

左に3回

番号が間違っている可能性があります。管理人が複数人いる場合は、変更された可能性もあります。また、誤った番号を4回入力すると、一定の時間自動ロックがかかるタイプもあります。時間が経ってから再度試してみてください。

非常解錠キーはどう使う?

右に2回

ご購入時に非常解錠キーが付属されている場合は、もしもの暗証番号忘れや何かしらのトラブルの場合でも解錠キーを使って金庫を開ける事ができます。普段使う事がないためしっかりと保管場所の管理を行いましょう。

金庫屋売れ筋No.1!テンキー式金庫

オプションで購入すれば、3〜4千円ほどの引出しが4個標準装備された金庫屋売れ筋No.1のテンキー式金庫。非常解錠機能が付いている金庫はもしもの番号忘れなどに役立ちます。例えば親御さんの金庫の非常解錠キーをご子息様や身内の方が管理しておくと安心です。また、宿泊施設などでセーフティーボックスとしてお使いいただく場合などにも大変便利です。

おしゃれなタッチパネルテンキー式金庫はこちらです。

東京都内の日本経済新聞読者10万人に届く「働く男のライフスタイル情報誌Bizライフスタイル」に掲載されたおしゃれな「プレミアム金庫」。

指紋認証式金庫の開け方

こちらはダイヤセーフの指紋認証式金庫の開け方です。メーカーによって違いますが、こちらの開け方がほぼ主流となります。

指紋認証とシリンダー錠のダブルロックタイプ

鍵を差し込む

右に4回以上

シリンダー錠を鍵穴に差し込みそのままにしておきます。

指紋解錠ボタンを押す

左に3回

ロック板に指紋解錠ボタンがありますのでそちらを押します。

指紋読取部に指を置く

右に2回

ロックが解錠されたという「ピッ」という電子音がなります。

シリンダー錠を右に回す

左に1回

4秒以内にシリンダー錠を右に回して金庫を開けます。

指紋認証式金庫の開け方を動画でご覧ください

指紋認証式金庫が開かない場合

指紋認証は年々精度も向上しておりますが、場合によっては指紋を認識しない場合があります。指紋でロック解錠をするタイプのスマートフォンでも、指紋認識をせず暗証番号で解錠してしまうという事ってありますよね。金庫も同じ事です。以下の事に心あたりがないか確認をしてみてください。

手が汚れている

右に4回以上

指先に水が付着している

左に3回

指先が乾燥している

右に2回

指先の怪我

右に4回以上

冷気で手が冷たくなっている

左に3回

薬品などで指紋が薄くなっている

右に2回

指紋ロック解錠する時はきちんと手を洗ってしばらくしてから解錠する事をおすすめします。また、万が一認識しないことを想定して指紋を登録する時は人差し指と中指など数指を同時に登録されることもおすすめします。

金庫屋売れ筋No.1!指紋認証式金庫

音と光で簡単に登録できます。最新の指紋認証技術を搭載したハイセキュリティシステムです。指紋または暗証番号で解錠ができます。

かわいくておしゃれな指紋認証式金庫

金庫に見えないおしゃれな小型金庫!家庭用金の最上級指紋認証ロックタイプと、LCD画面搭載のタッチパネルテンキー式の2マルチロック。指紋登録は、人数や指の種類を問わず、10指まで登録できます。作動中に金庫を傾けたり衝撃を与えると、センサーが反応し約80〜90dBの警報音で威嚇し、周囲へ異常を知らせます。

安心・確実なサポート

金庫屋では、金庫に関する困りごとを解決するお手伝いをさせていただいております。その一環として、暗証番号の解錠番号調査や操作方法のご案内、スペアキー作製、金庫の廃棄処分、不具合のご相談まで、安心・確実なサポートをご提供いたします。どうぞお気軽にご相談ください。

  1. 解錠番号調査(有料)

    重量があること

    「暗証番号・ダイヤル番号を失念してしまった…」「親が保持していた金庫が開かない」そんな時は、金庫屋にご相談ください。お客様の金庫を解錠するお手伝いをいたします。

  2. スペアキー作製(有料)

    重量があること

    金庫のスペアキーは、安全面・セキュリティ上、鍵屋さんでは作成ができませんので、こちらからご依頼ください。金庫屋が責任をもってご対応させていただきます。

  3. 金庫の廃棄処分(有料)

    床固定されていること

    金庫は、行政では粗大ゴミとして受け取ってもらえないため、専門業者による廃棄処分が必要となります。金庫屋では不要になった金庫の処分を承りますので、お気軽にご相談ください。